世代を越えたコミュニケーション能力
企業の採用の場において、求める人物像として最も多いのは
コミュニケーション能力がある人
ストレス耐性がある人
という常套句。
コミュニケーション能力というと具体的にどういうことか?と問うと
つまるところ
〈世代を越えたコミュニケーションがとれる人〉
と捉えられることが多々ある。
年長者を相手に臨機応変に会話ができる、というようなことだ。
話術で飯を食う営業や接客業ばかりでなく、
技術職や製造職でさえ
今の時代、コミュニケーション能力ないと使えないよ、という言葉がきかれる。
もちろん先生という職業ならなおさら、子どもから親まで、コミュニケーション能力がかなり求められる職業であることに間違いない。
コミュニケーション能力って何で育てられるのだろうか、と考えたとき
それこそ、学校の科目のなかの勉強ではないだろうと思われる。
いつの間にか、人と話をして解決したほうが自分の役に立つぞ、という自分の体験が蓄積することで、その能力は鍛錬され、発揮されるのではないだろうか。
コミュニケーションは思いやりでもある。
相手が何を求めているかを瞬時に判断し、言葉にしたり、行動に移すこと。
それができる人はコミュニケーション能力が高いと言われやすい。
営業や接客業ならば、そういう人の方が売れる。
技術職ならば上位設計のエンジニアになるために求められるだろう。
製造職ならばいつか製造現場責任者になったときに発揮される。
デザイナーには、思いやりは必須のスキル。
社会人として求められる、
しかもこれからの時代に求められる、
コミュニケーションの力と、その育て方は、世代や国境を越えたコミュニケーションの体験が多ければ多いほど、広がるのではないだろうか。
核家族より大家族がいいのは間違いない、かも。
メモ
定義の問題
→コミュニケーション能力とは?
企業側に聞き出す必要があること
→コミュニケーション能力として求める具体的な行動事例
0コメント